生き抜くヒントを共感・共創・共有し
希望の明かりを灯したい
「これまでニュースにならなかった情報を発信!」ディレクターとしての想い
ウィズコロナ&アフターコロナ時代、わたしたちが生きる環境・マーケットはどうなるか?
ユーザーの消費行動、変化の小さな兆しを分析、その対応策を当サイトやセミナーなどで適宜お知らせしていきます。
恐れることなく時代に合わせて最適化し、サバイブするための「ヒント」を皆さまとともに考え、共有していきたい。「つくり手」「えらび手」「つかい手」をつなぐ、コンセルジュ的な存在として、共感してくださる皆さまのお役に立つのが理想です。
また、これまでニュースにならなかった情報を発信! 日本の革と革のものづくりに携わる皆さまの胸に希望の明かりを灯し、次世代へとつなぐ役割を目指して。
「At Random by B.A.G. Number」では、受託しているSNSの投稿を転載。探している情報が見やすく、わかりやすいストック型のコンテンツをご提供する予定です。どうぞ、ご活用ください。
ディレクター:鈴木 清之
スタイリスト、ライター アシスタントとして活動後、編集プロダクション勤務、文化出版局編集スタッフを経て、バッグ業界を中心にPR業務を受託。2008年、「装苑ONLINE」の前身、ファッションポータルサイト「fashion.jp」〈 クリエーターズブログ 〉にてブログ執筆をスタート。
ブログは「装苑ONLINE」、一般社団法人 日本皮革産業連合会(JLIA/皮産連)オフィシャルブログを担当。
このほか、レザーやものづくりの魅力を発信するSNSのコンテンツ運用及びアドバイザー業務を受託。同連合会関連事業「TIME & EFFORT」、「Japan Leather Award」、「Exoticleather NewsCLIP by JLIA」をはじめ、「モノマチ」非公式ツイッターアカウント「モノマチ歩き」など、約10アカウント担当。
この秋、始動した新ウェブメディア「ジャパンレザージャーナル」の取材・ライティングも一部担当。
紙媒体では「装苑別冊」(文化出版局/現在休刊)、「季刊みずゑ」(美術出版社/現在休刊)、ムック「日本の革」(エイ出版社)の取材・ライティングを担当。
当サイトと連動する新アカウント「belllens」を準備中。出身地であり現在も居住する東京・北千住、浅草、蔵前といった「イースト東京」埼玉県草加市、越谷市から、その他のエリアのローカルなトピックを発信。レザー、ファッション雑貨とともに飲食、ベーカリー、スイーツなどもカバーする予定。

- 1988年
竹岸食肉専門学校卒業。 - 1992年
文化服装学院(ファッション流通専門課程 ファッション情報科)卒業。
卒業後、スタイリストアシスタント、編集スタッフ(海外コレクション情報誌「ギャップ」、「セブンティーン」「ノンノ」「メンズノンノ」「DANSEN」ほか)などフリーランスで活動。 - 1993年
文化出版局編集スタッフ(「装苑別冊」「ミセス別冊」ほか)として活動。 - 2000年
現サックスバーホールディングス 東京デリカ プライベートブランドのPRサポート業務を受託。2018年終了。 - 2005年
PR業務の一環で差し上げた手みやげが評価され、雑誌の企画でおすすめなどを提案。そんな活動を生かし編集協力した書籍「東京おつかいもの手帖」(アスコム)が出版され、ロングセラーに。 - 2008年
「デコクロ(デコレーションユニクロ)部」発案・始動。
ユニクロを自分らしくアレンジしてファッションを楽しむアイディアを提案。テレビ、雑誌、新聞などで紹介され、中学校の美術 教科書(副教本/浜島書店)でも掲載された。 - 2008年
ブログ運用スタート。
文化出版局ファッションポータルサイト「ファッションドットジェイピー」(現在は「装苑オンライン」に統合)で運用。 - 2010年
一般社団法人 日本皮革産業連合会オフィシャルブログ運用をスタート。
現在、日本皮革産業連合会をはじめ、関連プロジェクトの公式SNSアカウントの運用を受託。 - 2015年
「B.A.G.Number」始動。 - ◆メディア
ムック「日本の革」執筆・編集協力
ウェブ「ペルル」(雑誌「ファッジ」姉妹メディア)寄稿
雑 誌「みずゑ」編集協力
書 籍「東京おつかいもの手帖」編集協力
雑 誌「フィガロジャポン」編集協力(手みやげ企画)
雑 誌「MORE」取材(手みやげ企画、お取り寄せ企画)
雑 誌「anan」取材(手みやげ企画)
雑 誌「Begin」取材(眼鏡企画)
新 聞「日経MJ」取材
テレビ「東京カワイイ★TV」取材
お問い合わせ
ディレクション・ライティング・インタビューのご相談、セミナー登壇の依頼、sns運用のご依頼などお気軽にご相談ください。